Orthopaedics整形外科
診療案内
スポーツ整形外科は、アスリートの靱帯損傷、軟骨損傷、肉離れ、捻挫、骨折などの「スポーツ外傷」や、オーバーユースによる疲労骨折や腱付着部炎などの「スポーツ障害」に対する診療を行います。手術を要する外傷に対しては迅速に手術加療を行い、スポーツ復帰へ向けたリハビリテーションを行います。また、長寿大国ニッポンにおいてはスポーツ人口が年々拡大しており、生涯スポーツを楽しまれる方も増えております。骨切り術を併用した関節温存手術でスポーツ復帰を目指すことも可能です。また、PRP(多血小板血漿)療法などの細胞治療も行っておりますので、皆様お気軽にご相談ください。対象となる疾患につきましてはこちらもご参照ください。
当センターでは最新の治療機器と豊富な施設を用いたメディカルリハビリテーションのみならず、実際のスポーツ特性に応じたアスレチックリハビリテーションも実施しております。理学療法室に併設してスポーツトレーニングセンターも開設しており、回復までトレーニングを併せて行うことも可能です。当院は歴史的にパラアスリートの治療を得意としており、パラスポーツの取り組まれている方々もお気軽にご相談ください。
Our Professionals
スタッフ紹介
スポーツ医学診療センター長
Daisuke Araki荒木 大輔
| 学歴 | |
|---|---|
| 2003年 | 秋田大学医学部医学科 卒業 |
| 2011年 | 神戸大学大学院医学系研究科 修了 |
| 主な経歴 | |
| 2003年 | 神戸大学医学部附属病院 |
| 2010年 | 神戸大学整形外科研修プログラム 修了 |
| 2012年 | 米国 ピッツバーグ大学(University of Pittsburgh)整形外科 |
| 2014年 | 神戸大学医学部附属病院 整形外科 |
| 2021年 | 兵庫県立リハビリテーション中央病院 スポーツ医学診療センター 神戸大学医学部附属病院 非常勤講師 |
| 認定資格等 | |
| 日本整形外科学会 整形外科専門医 | |
| 日本整形外科学会 認定スポーツ医 | |
| 日本スポーツ協会 公認スポーツドクター | |
| 日本膝関節学会 (JKS) 関節鏡技術認定医 | |
| 日本スポーツ整形外科学会(JSOA)理事・代議員 | |
| 日本膝関節学会 (JKS) 評議員 | |
| 日本臨床スポーツ医学会 代議員 | |
| 日本オリンピック委員会 強化スタッフ(医・科学) | |
| 日本バレーボール協会 ハイパフォーマンスサポート委員会 メディカルユニット メンバー(帯同ドクター班 班長) |
|
| アジアバレーボール連盟(AVC)Medical Committee, Honorary Member | |
| 国際バレーボール連盟(FIVB)Medical Commission, Member | |
| 所属学会 |
|---|
| 日本整形外科学会 |
| 中部日本整形災害外科学会 |
| 日本臨床バイオメカニクス学会 |
| 日本臨床スポーツ医学会 |
| 日本膝関節学会 (JKS) |
| 日本スポーツ整形外科学会 (JSOA) |
| 日本リハビリテーション医学会 |
| チームメディカルサポート |
| バレーボール日本代表チーム チームドクター |
| SAGA久光スプリングス チームドクター |
| 大阪ブルテオン チームドクター |
| 神戸ストークス チームドクター |
| 神戸製鋼コベルコスティーラーズ チームドクター |
整形外科部長(兼務)
リハビリテーション科部長(兼務)
Mitsunori Toda戸田 光紀
| 学歴 | |
|---|---|
| 2005年 | 神戸大学医学部医学科 卒業 |
| 2014年 | 神戸大学大学院医学系研究科 修了 |
| 主な経歴 | |
| 2005年 | 神戸中央市民病院 |
| 2007年 | 神戸大学医学部附属病院 整形外科 |
| 2012年 | 神戸大学整形外科研修プログラム 修了 |
| 2013年 | 兵庫県立リハビリテーション中央病院 |
| 認定資格等 | |
| 日本整形外科学会 整形外科専門医 | |
| 日本整形外科学会 認定運動器リハビリテーション医 | |
| 日本リハビリテーション医学会 専門医・指導医 | |
| 日本パラスポーツ協会 公認パラスポーツ医 | |
| 所属学会 | |
| 日本整形外科学会 | |
| 日本リハビリテーション医学会 | |
| 日本脊髄障害医学会 | |
| 日本義肢装具学会 | |
整形外科医長(兼務)
Takahiro Yamashita山下 貴大
| 学歴 | |
|---|---|
| 2011年 | 奈良県立医科大学医学部医学科 卒業 |
| 2021年 | 神戸大学大学院医学系研究科 修了 |
| 主な経歴 | |
| 2011年 | 甲南病院 初期研修医 |
| 2013年 | 神戸大学医学部附属病院 整形外科 |
| 2017年 | 神戸大学医学部附属病院 整形外科 |
| 2018年 | 神戸大学整形外科研修プログラム 修了 |
| 2021年 | 兵庫県立リハビリテーション中央病院 |
| 認定資格等 | |
| 日本整形外科学会 整形外科専門医 | |
| 日本整形外科学会 認定スポーツ医 | |
| 日本スポーツ協会 公認スポーツドクター | |
| 日本オリンピック委員会 強化スタッフ(医・科学) | |
| 所属学会 | |
| 日本整形外科学会 | |
| 日本足の外科学会 | |
| 中部日本整形災害外科学会 | |
| 日本臨床スポーツ医学会 | |
| 日本膝関節学会 (JKS) | |
| 日本スポーツ整形外科学会(JSOA) | |
| 日本人工関節学会 | |
| 関西関節鏡・膝関節研究会 | |
| 日本再生医療学会 | |
| チームメディカルサポート | |
| SAGA久光スプリングス チームドクター | |
| 日本ホッケー協会さくらジャパン チームドクター | |
整形外科医長(兼務)
Yoshinori Takashima高島 良典
| 学歴 | |
|---|---|
| 2012年 | 香川大学医学部医学科 卒業 |
| 2021年 | 神戸大学大学院医学研究科博士課程 修了 |
| 主な経歴 | |
| 2012年 | 製鉄記念広畑病院 初期研修医 |
| 2014年 | 神戸大学医学部附属病院 整形外科 |
| 2018年 | 神戸大学整形外科研修プログラム 修了 |
| 2022年 | 米国 メーヨークリニック(Mayo Clinic)リウマチ内科 |
| 2025年 | 兵庫県立リハビリテーション中央病院 |
| 認定資格等 | |
| 日本整形外科学会 整形外科専門医 | |
| 日本整形外科学会 認定リウマチ医 | |
| 所属学会 | |
| 日本整形外科学会 | |
| 日本リウマチ学会 | |
| 日本膝関節学会 | |
| 日本股関節学会 | |
| 日本人工関節学会 | |
整形外科医長
Kenjiro Okimura置村 健二郎
| 学歴 | |
|---|---|
| 2013年 | 神戸大学医学部医学科 卒業 |
| 主な経歴 | |
| 2013年 | 神戸労災病院 初期研修医 |
| 2015年 | 神戸大学医学部附属病院 整形外科 |
| 2019年 | 神戸大学整形外科研修プログラム 修了 |
| 2025年 | 兵庫県立リハビリテーション中央病院 スポーツ医学診療センター |
| 認定資格等 | |
| 日本整形外科学会 整形外科専門医 | |
| 日本スポーツ協会 公認スポーツドクター | |
| 所属学会 | |
| 日本整形外科学会 | |
| 日本スポーツ整形外科学会 | |
| 日本膝関節学会 | |
| 日本臨床スポーツ医学会 | |
| 日本臨床バイオメカニクス学会 | |
| 関西関節鏡・膝研究会 | |
| チームメディカルサポート | |
| 関西大学アメリカンフットボール部 チームドクター | |
整形外科医長(兼務)
Shinjiro Yokota横田 真二郎
| 学歴 | |
|---|---|
| 2016年 | 高知大学医学部医学科 卒業 |
| 主な経歴 | |
| 2016年 | 近森病院 初期研修医 |
| 2018年 | 近森病院 整形外科 |
| 2022年 | 近森病院整形外科研修プログラム 修了 |
| 2025年 | 兵庫県立リハビリテーション中央病院 スポーツ医学診療センター |
| 所属学会 | |
| 日本整形外科学会 | |
| 日本骨折治療学会 | |
| 中国・四国整形外科学会 | |
| 中部日本整形外科災害外科学会 | |
| 認定資格等 | |
| 日本整形外科学会 整形外科専門医 | |
| チームメディカルサポート | |
| 高知ユナイテッドSC チームドクター | |
整形外科医師(兼務)
Jun Takagaki髙垣 潤
| 学歴 | |
|---|---|
| 2021年 | 秋田大学医学部医学科 卒業 |
| 主な経歴 | |
| 2021年 | 製鉄記念広畑病院 初期研修医 |
| 2022年 | 兵庫県立はりま姫路総合医療センター病院 初期研修医 |
| 2023年 | 同病院 整形外科 |
| 2023年10月 | 神戸大学医学部付属病院 整形外科 |
| 2024年 | 公立豊岡病院立 朝来医療センター 整形外科 |
| 2025年 | 兵庫県立リハビリテーション中央病院 整形外科 |
| 所属学会 | |
| 日本整形外科学会 | |
| 中部日本整形外科災害外科学会 | |
整形外科医師(兼務)
Naoki Tsuto傳 直樹
| 学歴 | |
|---|---|
| 2022年 | 大阪医科薬科大学 卒業 |
| 主な経歴 | |
| 2022年 | 甲南医療センター 初期研修医 |
| 2023年 | 神戸大学医学部附属病院 初期研修医 |
| 2024年 | 神戸大学医学部附属病院 整形外科 |
| 2024年10月 | 兵庫県立西宮病院 整形外科 整形外科 |
| 2025年 | 兵庫県立リハビリテーション中央病院 整形外科 |
| 所属学会 | |
| 日本整形外科学会 | |
| 中部日本整形外科災害外科学会 | |
| 日本骨折治療学会 | |
整形外科 非常勤医師
Shohei Sano佐野 翔平
| 学歴 | |
|---|---|
| 2015年 | 関西医科大学医学部医学科 卒業 |
| 主な経歴 | |
| 2015年 | 兵庫県立尼崎総合医療センター 初期研修医 |
| 2017年 | 神戸大学医学部附属病院 整形外科 |
| 2017年 | 六甲アイランド甲南病院 整形外科 |
| 2018年 | 兵庫県立西宮病院 整形外科 |
| 2019年 | 加古川中央市民病院 整形外科 |
| 2020年 | 済生会兵庫県病院 整形外科 神戸大学整形外科研修プログラム 終了 |
| 2021年 | 兵庫県立リハビリテーション中央病院 |
| 2022年 | 神戸大学医学部附属病院 整形外科 |
| 認定資格等 | |
| 日本整形外科学会 整形外科専門医 | |
| 日本スポーツ協会 公認スポーツドクター | |
| 所属学会 | |
| 日本整形外科学会 | |
| 日本足の外科学会 | |
| 日本膝関節学会 | |
| 日本スポーツ整形外科学会 | |
| 日本人工関節学会 | |
| 日本臨床バイオメカニクス学会 | |
| 中部日本整形災害外科学会 | |
| 関西関節鏡・膝関節研究会 | |
| チームメディカルサポート | |
| 大阪ブルテオン チームドクター | |
| 神戸ストークス チームドクター | |
整形外科 非常勤医師
Masaya Kusunose楠瀨 正哉
| 学歴 | |
|---|---|
| 2015年 | 山口大学医学部医学科 卒業 |
| 主な経歴 | |
| 2015年 | JCHO神戸中央病院 初期研修医 |
| 2017年 | 神戸大学医学部附属病院 整形外科 |
| 2017年 | 三田市民病院 整形外科 |
| 2018年 | 田中整形外科病院(高知県)整形外科 |
| 2019年 | 神戸労災病院 整形外科 |
| 2020年 | 淡路医療センター 整形外科 神戸大学整形外科研修プログラム 終了 |
| 2021年 | 姫路マリア病院 整形外科 |
| 2022年 | 神戸大学医学部附属病院 整形外科 |
| 認定資格等 | |
| 日本整形外科学会 整形外科専門医 | |
| 所属学会 | |
| 日本整形外科学会 | |
| 中部日本整形災害外科学会 | |
| 日本骨折治療学会 | |
| 日本肩関節学会 | |
| 日本肘関節学会 | |
| 日本再生医療学会 | |
| 日本手外科学会 | |
| 日本臨床バイオメカニクス学会 | |
整形外科 非常勤医師
Ryo Okada岡田 亮
| 学歴 | |
|---|---|
| 2017年 | 香川大学医学部医学科 卒業 |
| 主な経歴 | |
| 2017年 | 北播磨総合医療センター 初期研修医 |
| 2019年 | 北播磨総合医療センター 整形外科 |
| 2019年10月 | 神戸大学医学部附属病院 整形外科 |
| 2020年 | 愛仁会 高槻病院 整形外科 |
| 2021年 | 兵庫県立加古川医療センター 整形外科 |
| 2022年 | 兵庫県立リハビリテーションセンター中央病院 整形外科 |
| 2023年 | 甲南医療センター 整形外科 |
| 2024年 | 神戸大学附属病院 整形外科 |
| 認定資格等 | |
| 日本整形外科学会 整形外科専門医 | |
| 所属学会 | |
| 日本整形外科学会 | |
| 中部日本整形災害外科学会 | |
| 日本膝関節学会 | |
| 日本スポーツ整形外科学会 | |
| 日本骨折治療学会 | |
| 日本人工関節学会 | |
| 日本足の外科学会 | |
| Orthopaedic Research Society (ORS) | |
| Asia-Pacific Knee, Arthroscopy and Sports Medicine Society (APKASS) | |
| チームメディカルサポート | |
| INAC神戸レオネッサ チームドクター | |
整形外科 非常勤医師
Ryota Shimozono下薗 涼太
| 学歴 | |
|---|---|
| 2018年 | 和歌山県立医科大学医学部医学科 卒業 |
| 主な経歴 | |
| 2018年 | 神戸市立医療センター西市民病院 初期研修医 |
| 2019年 | 神戸大学医学部附属病院 初期研修医 |
| 2020年 | 神戸大学医学部附属病院 整形外科 |
| 2020年10月 | 愛仁会 高槻病院 整形外科 |
| 2021年 | 中谷整形外科病院 整形外科 |
| 2022年 | 三田市民病院 整形外科 |
| 2023年 | 明和病院 整形外科 |
| 2024年 | 兵庫県立リハビリテーション中央病院 整形外科 |
| 認定資格等 | |
| 日本整形外科学会 整形外科専門医 | |
| 所属学会 | |
| 日本整形外科学会 | |
| 中部日本整形災害外科学会 | |
| 日本膝関節学会(JKS) | |
| 日本スポーツ整形外科学会(JSOA) | |
| 日本臨床スポーツ医学会 | |
| 日本足の外科学会 | |
Sports Internal Medicineスポーツ内科
診療案内
スポーツ内科では、スポーツにより生じる様々な内科的問題に対して診療を行います。具体的には、スポーツ貧血、運動誘発性喘息、相対的エネルギー不足による続発性無月経や骨粗鬆症、オーバートレーニング症候群などが挙げられ、これらの疾患に悩まされているアスリートが数多くいることがわかっています。運動中の息切れ・咳、動悸、疲れやすいなどの症状、パフォーマンスの低下・記録の伸び悩みなどがあれば、これらの疾患が隠れているかもしれません。
当センターでは、スポーツ内科外来を通じて、アスリート、パラアスリート、スポーツ愛好家の皆様のスポーツ内科的問題を解決し、コンディションやパフォーマンスの向上を目指し、安全に長く競技を継続できるようお手伝い致します。様々な世代・レベル・競技にも対応しますので、お気軽にご相談下さい。
また、疾病や怪我の再発予防のための教育活動にも力を入れていきますので、選手だけではなく、指導者、ご父兄の皆様からのご相談もお待ちしております。
Our Professionals
スタッフ紹介
Tomoyuki Honjo本庄 友行
| 学歴 | |
|---|---|
| 2000年 | 神戸大学医学部医学科 卒業 |
| 2007年 | 神戸大学大学院医学研究科 循環器内科学分野 卒業 |
| 主な経歴 | |
| 2000年 | 神戸大学医学部附属病院 内科研修医 |
| 2001年 | 三木市立三木市民病院(現:北播磨総合医療センター) 内科・循環器内科専攻医 |
| 2007年 | 三木市立三木市民病院(現:北播磨総合医療センター) 循環器内科 |
| 2008年 | 神戸大学医学部附属病院 循環器内科 |
| 2009年 | 米国ロサンゼルス Cedars-Sinai Medical Center, Cedars-Sinai Heart Institute |
| 2013年 | 神戸大学医学部附属病院 循環器内科 |
| 2015年 | 神鋼記念病院 循環器内科 |
| 2021年 | 医療法人社団 本庄医院 |
| 認定資格等 | |
| 日本内科学会認定内科医・指導医 | |
| 日本内科学会総合内科専門医 | |
| 日本循環器学会認定循環器専門医 | |
| 日本医師会認定健康スポーツ医 | |
| 日本スポーツ協会公認スポーツドクター | |
| 所属学会 | |
| 日本内科学会 | |
| 日本循環器学会 | |
| 日本高血圧学会 | |
| 日本心臓リハビリテーション学会 | |
| 日本臨床スポーツ医学会 | |
Tomoyuki Hara原 知之
| 学歴 | |
|---|---|
| 2015年 | 和歌山県立医科大学医学部医学科 卒業 |
| 2025年 | 大阪大学大学院医学系研究科 博士課程 修了 |
| 主な経歴 | |
| 2015年 | 生長会 ベルランド総合病院 初期研修医 |
| 2017年 | 大阪大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌・代謝内科 |
| 2017年 | 生長会 ベルランド総合病院 内分泌・代謝科 |
| 2019年 | 関西労災病院 糖尿病・内分泌・代謝内科 |
| 2019年 | 誠仁会 大久保病院 スポーツ内科(2022年7月まで担当) |
| 2020年 | 大阪大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌・代謝内科 |
| 2021年 | 大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学 |
| 認定資格等 | |
| 日本内科学会認定内科医 | |
| 日本医師会認定健康スポーツ医 | |
| 日本糖尿病学会糖尿病専門医 | |
| 日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医 | |
| 日本スポーツ協会公認スポーツドクター | |
| 2024年度 大阪大学大学院医学系研究科 博士課程優秀賞受賞 | |
| 内分泌代謝・糖尿病内科領域 専門研修指導医 | |
| 所属学会 | |
| 日本内科学会 | |
| 日本糖尿病学会 | |
| 日本内分泌学会 | |
| 日本肥満学会 | |
| 日本スポーツ内科学会 | |
| チームメディカルサポート | |
| 大阪府バスケットボール協会 医科学委員会 | |
Physiotherapy理学療法部門
診療案内
スポーツ医学診療センター 理学療法部門では、スポーツ整形外科・スポーツ内科にてリハビリテーションが必要と判断された患者様に対し入院・通院リハビリテーションを行います。当院にて手術を受けられる場合は、入院直後に術前の状態をチェックし、術後早期から術後早期から積極的なリハビリテーションを実施致します。当センター理学療法室にはスポーツトレーニング室が併設されておりますので、患部外などの全身トレーニングを含めて積極的に身体を動かして頂くことが可能です。退院後も外来通院リハビリテーションを継続しながら、回復時期に応じたメディカルリハビリテーションを実施致します。
当センターではメディカルリハビリテーションのみならず、より安全で確実なスポーツ復帰を目指してアスレチックリハビリテーションを継続して行うことが可能です。また、手術の対象とはならない患者様についても、保存療法により改善が見込める方につきましては外来通院でのリハビリテーションを実施しています。
アスレチックリハビリテーションとは競技復帰と再発予防を目的として、選手個々のスポーツ種目や競技特性、ポジションや復帰希望時期などに合わせ、必要な動作や怪我の要因などを分析し、各選手に応じたプログラムに沿ってリハビリテーションを実施致します。当センターではスポーツ専任の理学療法士が皆様のスポーツ復帰まで、精力的にサポートさせて頂きます。
主任理学療法士 三星 健吾
リーダー 瀧口 耕平


Nutritional Management栄養管理部門
診療案内
給食管理業務、栄養管理業務、個別栄養食事指導、集団栄養食事指導、NST活動等を行っております。
このたび新たな取り組みとして、アスリートが必要とする栄養素を摂取し、けがからより早期に復帰できるよう食からの支援を目的として令和7年1月20日からスポーツ栄養学に基づいた「アスリート食」を開始しました。「アスリート食」は国立スポーツ科学センター(JISS)管理栄養士の監修を受け栄養基準を設定しています。
- スポーツ選手、運動部の学生等に適しています。
- 食事療養の自己負担額のほかに下記金額が必要です。
- 医師の許可を得て、同意いただいた方に提供いたします。
- アレルギーがある方については、要相談とさせていただきます。(※アレルギーの状況によっては提供できない場合があります。)
- 提供には、お申込みから3日~4日は必要です。
種類と金額
| 1食あたりのカロリー | 金額 | |
|---|---|---|
| ① | 2600kcal | 朝食150円/昼食・夕食 各300円 |
| ② | 3000kcal | 朝食200円/昼食・夕食 各350円 |
